大根はどのくらいもつ?【常温/冷蔵/冷凍】3パターンで保存方法を紹介

選び方・保存方法
※本サイトのコンテンツには広告を含む場合があります。

生で食べても、煮物にしても美味しい大根。

しかし、大きな大根は一度に使い切れず、あまってしまう場合がありますよね。

あまった大根を保存する際、どうすれば鮮度が長持ちするのでしょうか。

大根保存のポイントは、葉っぱの取り扱いと乾燥を防ぐことです。

この記事では、大根を「常温・冷蔵・冷凍」で保存するコツをそれぞれ紹介します。

大根の上手な保存方法を覚えて、最後までむだなく使い切りましょう。

【常温/冷蔵/冷凍】大根の保存方法

大根の保存方法を「常温・冷蔵・冷凍」に分けて解説します。

それぞれの日持ちする日数は、常温(涼しい季節)で約1ヶ月、冷蔵では約1週間から10日程度、冷凍は1ヶ月程度です。

それではくわしく見ていきましょう。

まるごと1本でのみ常温保管は可能

立派な大根は冷蔵庫におさまらないこともあります。

切る前の「まるごと1本」の状態であれば、大根は常温保管が可能です。

大根は暑さに弱いため、涼しい場所を選んでください。

常温保管のポイントは3つです。

  1. 葉っぱがついている場合は切り落とす
  2. 乾燥させないようにする
  3. できるだけ立てて保管

葉っぱがついている場合は切り落とす

大根に葉っぱがついている場合、切り落として保存します。

葉付き大根は新鮮な証拠ですが、葉っぱから水分が蒸発しやすくなるためです。

切った大根の葉は捨てずに活用しましょう。

乾燥させないようにする

大根はそのまま置いておくと、どんどん乾燥してしなびてしまいます。

乾燥を防ぐには、新聞紙で包んで保管するのが最適です。

土が付いた大根の場合は、土が湿度を調整してくれるため、洗い流さずにそのまま包んだ方が良いでしょう。

できるだけ立てて保管

大根を横に倒して保管すると、下の面に水分が偏って腐りやすくなります。

一部分だけが傷むのを防ぐ方法は、立てて保存することです。

壁際や、安定した深さのある箱に入れて冷暗所に置きます。

立てて置くのは、畑に生えていた状態を再現し、大根にストレスをかけないことも目的です。

1週間程度で使うときは冷蔵保存

大根を1週間ほどで使い切る場合は、冷蔵保存が適しています。

具体的なポイントは以下の通りです。

  1. 3つ程度に切り分ける
  2. ポリ袋などに入れて乾燥を防ぐ
  3. カットしておくと時短になる
  4. 切った葉は冷蔵保存する

3つ程度に切り分ける

1本の大根を使い分ける際は、根元部分、中間部分、先端部の3つに切り分けると便利です。

大根は部位によって味が異なるため、切った後は部位をメモ書きしておくと料理に使う際に便利ですよ。

ポリ袋などに入れて乾燥を防ぐ

冷蔵保存時も、大根が乾燥しないよう気をつけましょう。

大根をキッチンペーパーで包んだ後、ポリ袋やジッパー式の保存袋に入れて冷蔵庫に保管します。

定期的にキッチンペーパーを交換するとさらに鮮度が保たれます。

カットしておくと時短になる

大根はあらかじめ食べやすい大きさにカットしておくと、調理時の手間が省けます。

料理のメニューに応じて、イチョウ切りや輪切りなどにカットしておくと使いやすいです。

切った葉は冷蔵保存する

葉付きの大根を購入した場合、葉をギリギリのところで切り落とし、切り口にキッチンペーパーやラップを巻いてビニール袋に入れます。

根と同じように立てて保存すると、葉も鮮度が長持ちします。

葉の栄養を活かすためには早めに調理するのが良いでしょう。

長期保存には冷凍が最適

大根を長期間保存したいときは冷凍保存がおすすめです。

手間いらずで、生のまま冷凍できます。

  1. 生のまま冷凍してOK
  2. おでんや煮物、大根おろしなどに最適
  3. 葉は水分を抜いてから冷凍

生のまま冷凍してOK

大根は生のまま冷凍保存が可能です。

使いたい大きさにカットした後、冷凍用保存袋に入れて冷凍庫で保存します。

下処理がいらないため、とても簡単ですね。

おでんや煮物、大根おろしなどに最適

冷凍した大根は、おでんや煮物などの加熱調理におすすめです。

冷凍により繊維が壊れるため、調味料がしみ込みやすくなります。

大根おろしも冷凍保存して、必要な分だけ解凍して使用できます。

葉は水分を抜いてから冷凍

大根の葉も冷凍保存が可能です。

葉を細かく刻んで塩揉みした後、水分をしっかり絞り、ラップで小分けにして冷凍用袋に入れて保存します。

水分を抜くことで、長期間新鮮な状態で葉を保存できます。

合わせて読みたい「大根おろし」の冷凍保存方法↓↓

大根おろしも葉も冷凍保存がおすすめ!おいしく解凍する方法も紹介
焼き魚や鍋など和食に使われることが多い大根おろし。さっぱりとした味わいと、ふわっとした食感が魅力的ですよね。 今回は、大根おろしの適切な保存方法や美味しく食べるための解凍方法をご紹介します。 その他にも、大根おろしに向いている部位や大根の葉の保存方法も解説していますので、ぜひ参考にしてみてください。

食べ切れないときは「干し大根」が便利!

干し大根は、さらに長期間保存することができます。

作り方から適した季節、保存方法、干すことでの味と栄養の変化について解説します。

  1. 干し大根の作り方
  2. 作るのに適した季節
  3. 保存方法
  4. 干すとうまみ・栄養がアップ

干し大根の作り方

大根を切り、風通しの良い場所で2〜3日間天日干しします。

早く乾燥させたい場合は千切りがおすすめです。

湿度や天候によっては一週間かかることもあります。

作るのに適した季節

干し大根を作るのに最適なのは、乾燥している冬の季節です。

湿気が多いとカビが生える恐れがあるため、風通しの良い場所を選び、天候や霜に注意しながら干します。

保存方法

干した大根は、完全に乾燥したドライ状態か、ほどよく水分が残ったセミドライ状態にして保存します。

ドライ状態のものは密閉容器に入れて、涼しい乾燥した場所に保管しましょう。

セミドライのものは冷蔵保存が適しています。

干すとうまみ・栄養がアップ

干し大根は、生の大根と比べてカルシウム、鉄分やビタミンB群などが豊富です。

また、干すことで旨味が凝縮され、生の大根とは異なる風味を楽しめます。

大根を多く消費したいときは、干し大根に挑戦してみてください。

これ知ってる?大根の豆知識

ここからは、誰かに教えたくなる大根の情報を紹介します。

新鮮な大根の選び方や部位による味の違い、大根おろしの辛さの秘密など、大根に関する豆知識をご覧ください。

大根は栄養満点

大根には様々な栄養素が含まれており、健康維持や病気予防に役立ちます。

主な栄養素は、ビタミンB群、ビタミンC、カリウム、食物繊維などです。

大根の葉にも、ビタミンAやビタミンKが豊富に含まれています。

また、大根の消化酵素であるアミラーゼ(ジアスターゼ)、プロテアーゼ、リパーゼは、デンプン、タンパク質、脂肪の消化を助け、胸焼けや胃もたれの予防に役立ちます。

ビタミンなどの栄養素は加熱調理で失われやすいため、サラダや大根おろしにして生で食べるのがおすすめです。

新鮮な大根の選び方

新鮮な大根を見分けるポイントを以下にまとめます。

お店で大根を選ぶ際の参考にしてください。

特徴
見た目 ひげ根が少なく、表面がなめらかでツヤがある
重さ ずっしりと重い
葉のようす 鮮やかな緑色で、先までピンと張っている
カットされている場合 断面が細かく、スが入っていない

新鮮な大根は、なめらかな表面と重さが特徴です。

葉付きの大根は、葉の鮮やかさと張り具合で新鮮さがわかります。

カットされている場合は、断面の細かさやスの有無もチェックしましょう。

部位によって味が異なる

大根は一本の中でも部位によって味や食感が異なります。

根元部分、中間部分、先端部分に分けて解説します。

部位 かたさ 適した料理
根元部分 かたい さっぱりしている 煮物、炒め物
中間部分 やわらかい 甘みと辛味のバランスが良い サラダ、漬物、大根おろし
先端部分 やわらかい 辛味が強い 生食、薬味、おろし

大根の部位をうまく使い分けると、料理の味わいや食感に変化を加えることができます。

切った大根より大根おろしのほうが辛い

切った大根と大根おろしは、辛さに違いがあります。

これは、大根に含まれるイソチオシアネートという辛味成分が、すりおろすことで多く放出されるためです。

大根をおろす際に多くの細胞が破壊されるため、辛味成分がより多く放出されます。

また、大根おろしは細かくなっているため、舌の表面積に触れる部分が多く、辛味を強く感じやすくなります。

薬味としては最適ですが、辛味が苦手な方は、おろす量を調節するか、辛味が少ない部位(中間部や根元部)を選ぶと良いでしょう。

大根おろしのすりおろし方↓↓

大根おろしも葉も冷凍保存がおすすめ!おいしく解凍する方法も紹介
焼き魚や鍋など和食に使われることが多い大根おろし。さっぱりとした味わいと、ふわっとした食感が魅力的ですよね。 今回は、大根おろしの適切な保存方法や美味しく食べるための解凍方法をご紹介します。 その他にも、大根おろしに向いている部位や大根の葉の保存方法も解説していますので、ぜひ参考にしてみてください。

まとめ

大根の上手な保存方法と、知って得する豆知識をご紹介しました。

保存方法のポイントは…

  • 常温保存:新聞紙で包み、立てておくと約1ヶ月持ちます。
  • 冷蔵保存:使いたい分だけを切り分けて、約1週間から10日間保存できます。
  • 冷凍保存:生のまま保存袋に入れ、約1ヶ月保存できます。

食べ切れないときは、干し大根にするとさらに長期保存が可能です。

干し大根にはカルシウム、鉄分やビタミンB群が豊富に含まれ、生の大根とは異なる風味が楽しめます。

栄養豊富な大根を適切に保存し、美味しくむだなく活用しましょう。